育休後に復帰したママの多くは、「この働き方で本当にやっていけるのだろうか」と胸の奥に不安を抱えます。独身の頃や子どもがいなかった頃の働き方と、今の生活リズムは大きく違うからです。
家庭では小さな子どもを優先しながら、職場では成果を求められる。
そのはざまで揺れるのは、ごく自然なことです。
同時に、育休後はキャリアを見直す大きな転換点でもあります。
働き続けるのか、働き方を変えるのか。
あるいはキャリアアップを目指すのか、家庭を優先するのか。
答えは一つではなく、その時々のライフステージによっても変わります。
「この先どう働きたいか」は、誰かが決めてくれるものではありません。
けれど、選択肢を知ることで迷いが少しずつ整理され、自分に合う道が見えてきます。
フルタイム、時短勤務、部署異動や職種チェンジ、あるいはパートや派遣という柔軟な働き方。
どれも正解になり得るものです。
今回の記事では、育休後のキャリアを考える上で大切な視点を整理し、ライフステージに合わせた働き方の選び方について掘り下げていきます。
完璧な答えを出す必要はありません。
大切なのは「今の自分に合う形」を見つけること。
その一歩を一緒に考えていきましょう。
育休後はキャリアの転換点
育休後に復職することは、これまでのキャリアをそのまま延長するだけではありません。
むしろ「これからのキャリアをどう築きたいか」を改めて考える大きな転換点になります。
たとえば、これまでのキャリアを一段上に積み上げる「キャリアアップ」。
新しい職種や働き方に挑戦する「キャリアチェンジ」。
あるいは一時的にキャリアの優先順位を下げ、家庭に比重を置く「現状維持」も立派な選択です。
周囲から「せっかく良い会社にいるのだから頑張り続けた方がいい」と言われることもあるかもしれません。
しかし本当に大事なのは「自分自身がどう生きたいか」。
他人の価値観に縛られるのではなく、自分と家族に合った形を選ぶことがキャリアデザインの第一歩です。
育休後に選べる働き方のパターン
ライフステージに応じて、育休後の働き方にはさまざまなパターンがあります。それぞれの特徴を整理してみましょう。
フルタイム継続(キャリア優先)
今まで通りフルタイムで働き続ける選択。昇進やキャリアアップを目指す人に向いています。メリットは経験の積み重ねが途切れないこと。一方で、子育てとの両立が大きな課題になります。
時短勤務継続(家庭優先)
家庭を優先し、一定期間は時短勤務を続ける選択。
子どもが小さいうちは特に有効です。
デメリットはキャリアの停滞感を覚えやすいことですが、「続ける」こと自体がキャリア形成において意味を持ちます。
部署異動・職種チェンジ(柔軟な働き方)
今の環境がどうしても合わないときは、部署異動や職種変更という方法もあります。
新しい業務に挑戦することでモチベーションが回復することも。
デメリットは、異動先も必ずしも理想的とは限らない点です。
派遣やパートに切り替える(自分の時間を優先)
会社員という形にこだわらず、派遣やパートで柔軟に働く選択肢もあります。
メリットは自由度が高いこと。
デメリットは待遇や安定性が低くなる可能性があることです。
どの選択にもメリットとデメリットがあり、「正解」は人によって違います。
大切なのは「今の自分と家族にとって最もバランスが取れる形」を探すことです。
育休後キャリアの選択肢と「修正できる」柔軟性
働き方は一度決めたら終わりではありません。
育休後のキャリアデザインで大切なのは「修正できる」という柔軟な発想です。
たとえば、今は時短勤務を選んでも、数年後にフルタイムに戻すことは可能です。
逆にフルタイムで復帰してみたけれど負担が大きすぎれば、時短や異動を検討しても良い。
短期的な調整と長期的な選択を組み合わせることで、キャリアは続いていきます。
私の周囲でも「最初は家庭優先で時短にしたけれど、子どもが小学校に入ってからは再びキャリアアップを意識した」という声や、「フルタイムで頑張ったけれど体調を崩し、部署異動で働き方を変えた」という声を耳にします。
キャリアは直線ではなく、曲がり道や寄り道があって当然。柔軟に修正できると考えるだけで、選択への不安は和らぎます。
迷ったときに考えを整理する方法
それでも「何を選べば良いのかわからない」と迷うことはあります。そんな時は、考えを整理する工夫を試してみましょう。
-
ノートに書き出す
「得たいもの」と「手放してもいいもの」を分けて書くと、自分の優先順位が見えやすくなります。 -
人に話す
信頼できる上司や同僚、友人に話すだけで気持ちが整理されることもあります。客観的な視点が加わると、自分では見えていなかった選択肢に気づけます。 -
情報収集する
転職サイトや求人情報を眺めてみるのも方法の一つです。実際に動かなくても、「外の世界」を知ることで今の環境の価値を再確認できることもあります。
行動に移さなくても、情報を得るだけで心は軽くなります。迷ったときは、まず「知ること」から始めてみましょう。
育休後ママのキャリアデザイン|まとめ
育休後はキャリアを見直す大きな転換点です。
フルタイム、時短勤務、異動、派遣、パートなど、選べる働き方は一つではありません。
子どもの成長段階、家族のサポート状況、自分の体力や心の余裕。
これらを踏まえて「今の自分に合う形」を柔軟に選ぶことが大切です。
そして、選択は一度きりではありません。ライフステージに合わせて修正しても良いのです。
完璧な答えを出す必要はなく、「今できるベスト」を重ねていくことが、自分らしいキャリアデザインにつながります。
育休後に悩むことは決してマイナスではありません。それは、自分の働き方を見直し、新しい一歩を踏み出すチャンス。
どうか迷いを否定せず、前向きなキャリアデザインのきっかけにしていただけたらと思います。